近江牛の歴史
■天正十八年(1590年)
豊臣秀吉が天下統一を成し遂げた小田原攻略の際に、高山右近が牛肉を蒲生氏郷と細川忠興に振舞われた記録が残っています。
■元禄年間(1687年)
「生類憐れみの令」の時代に、幕府の陣太鼓に使う牛皮を献上するのがならわしであった彦根藩のみが、唯一公式に牛の取扱いが認められた藩であり、この牛皮をとった後の肉を用いて味噌漬けを考案しました。これを「反本丸」(へんぽんがん)と証した養生薬として、当時、公然と食べることのできなかった牛肉のおいしさを「薬喰い」としてひそかに堪能していました。
■安永年間(1771年)
彦根牛肉は諸侯に贈られるようになり、やがて天明年間(1781年)には牛肉の味噌漬けが将軍家に献上されました。
■寛永年間(1788年)
乾燥牛肉(今で言うビーフジャーキー)を始めこれも将軍家に献上されています。
■安政年間(1853年)
井伊大老が牛肉の献上を禁止します。それでも彦根魚屋町の勘治が彦根牛の看板を江戸であげ開業します。
■慶応年間(1866年)
江州彦根藩の牛肉が薬用として売られ、「牛鍋屋」が開業します
■明治二年(1869年)
東海道を陸路17~18日かけて、横浜まで牛を追い外国人との直接取引が始まります。
■明治四年(1871年)
文明開化の中「おしなべて牛鍋食はねば開花不進奴」とうたわれ、かの福澤諭吉先生も肉食と牛乳を大いに奨励。肉食は日本の常識となってきました。
■明治十二年(1879年)
竹中久次が東京と京都に、牛鍋屋「米久」を開業。本格的な全国進出を果たした近江「牛」商人となります。
■明治十七年(1884年)
神戸港から海軍により牛を東京に出荷。
■明治二十三年(1890年)
東海道本線開通により、近江八幡駅から、枝肉出荷により『近江牛』の名称が定着。全国ブランドとなります。
■明治二十九年(1896年)
永谷大吉が牛馬商として「大吉」を開業する。 第二次大戦後も、近江牛は数々のコンクールや共進会で輝かしい賞を数多く受賞しています。
■昭和二十九年(1954年)
日本橋白木屋屋上で「近江肉牛の公開せり市」が行われ、大宣伝会は大盛況でした。 同じ頃、牛鍋のルーツのすき焼きも、庶民のご馳走として定着し、坂本九の「上を向いて歩こう」が初の海外輸出曲「SUKIYAKI」として世界的ヒットを記録しました。
>TOP
>事業紹介
>店主の想い
>受賞歴
>求人
>会社案内
>お問い合わせ
0コメント